ハートフルタイプの子どもの特徴と関わり方のヒント

ハートフルさんタイプ

この記事の内容は、わたし自身の学びや体験をもとにしたものです。
「子育てのヒントのひとつ」として、気軽に受けとめてもらえたら嬉しいです。

“やさしさと自分の声”|ハートフルさんの魅力と声かけヒント

―ハートフルさんのやさしさと、自分の気持ちを伝える勇気とのつきあい方―

「○○ちゃん、どうして言わなかったの?」
「嫌だったなら、ちゃんと言ってくれてよかったのに」

そう声をかけたとき、小さくうつむいて、首を横にふる。
「だって、先生が困ると思ったから」
「わたしがガマンすれば、うまくいくかなって思った」

そう答えるその子は、ハートフルさんかもしれません。


ハートフルタイプの特徴|人の気持ちに敏感な子

ハートフルさんは、空気を読む名人。

誰かの「うれしい」も「悲しい」も、すっとキャッチしてしまいます。

・困ってる子がいたら、さっと助ける

・お迎え待ち時間に、誰かがいたら、必ず自ら話しかける

・「わたしよりあの子に…」と譲ってしまう

一見、とてもしっかりして見えます。

でも、そのやさしさの裏には、

「自分の気持ちは、あとでいい」という思いがあるようなのです。


自分のことになると、話せなくなる

このタイプの子は、人のことならたくさん話せるのに、自分のことはなかなか言えないことがあります。

・「どっちでもいいよ」

・「○○ちゃんが選んでいいよ」

・「わたしは…別に…」

気持ちがないわけではない。

むしろ、たくさんの感情を心に抱えている。

でも、それを言葉にするタイミングがわからなかったり、

言ってしまったあとに「迷惑だったかな…」と不安になったりするんです。


帰り際に見せてくれた“ほんとうの声”

ある日の帰り際。

「今日はどうだった?」と聞くと、Cちゃんはちょっと笑って、こう言いました。

「○○くん、今日ちょっと元気なかった気がする」

「…あのね、ほんとは私、もう少しゆっくりやりたかったの」

そう言って、学習が終わったプリントを見つめるその横顔は、

周りに気を配りながらも、自分のペースを大切にしたかったことを、ようやく伝えてくれているように見えました。


その沈黙も、やさしさでできている

ハートフルさんの“沈黙”には、意味があります。

・まわりの空気を読んで言葉を選んでいる

・誰かを傷つけたくなくて、黙っている

・心の中では言いたいことがあるけど、言い方を探している

だから、無理に「ちゃんと言いなさい」と追い詰めてしまうと、

“もっと言えなくなる”こともあるんです。

”言えなかった気持ち”も、優しさの一部なんだね


声かけのヒント|学習・子育てで大切にしたいこと

✅ 遠慮して言えなかったときは

「言わなかったことも、Cちゃんのやさしさだったんだね。

でも、Cちゃんの気持ちも、聞きたいよ」

✅ なかなか質問ができず我慢していたときは

「今日はどうだった?楽しかった?悩んだことはあった?」

「あの場面で、ほんとはどうしたかった?」

✅ 小さな気持ちを話してくれたときは

「今のことば、ちゃんと伝わってきたよ。教えてくれてありがとう」

「話してくれたことで、Cちゃんのこともっとわかった気がするよ」


自分の気持ちを大切にする練習

ハートフルさんにとって、「自分の意見を言う」ことは、

小さな挑戦の連続です。

・言ってもいいのかな

・わがままだと思われないかな

・迷惑じゃないかな

そんな思いと戦いながら、

少しずつ自分の声を見つけていく旅の途中にいるのです。


だからこそ、伝えたい

「あなたの気持ちも、大切にしていいんだよ」

「まわりを思うやさしさも、あなた自身の思いも、どちらも同じくらい大事だよ」

ハートフルさんは、誰かのための“やさしさ”をいっぱい持っている子。

その子が、自分にもやさしくなれるように、

まわりにいる私たちが、そっと背中を押してあげられたらいいですね。

「まわりへの思いやりと同じくらい、自分の声も大事にしていいよ」


コメント

タイトルとURLをコピーしました