▶︎兄弟姉妹で性格タイプが違う!どう接すればいい?子育てが楽になるコツ

兄弟姉妹で性格タイプが違う!どう接すればいい?子育てが楽になるコツ


mellowdays流 子育てが少し楽になるコツ

「同じ育て方をしているのに、なんでこんなに違うの?」
「お兄ちゃんはすぐ動くのに、妹はなかなか動かない…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実はそれ、子どもたちの「性格タイプ」の違い が大きく関係しています。

兄弟姉妹で性格タイプが違うと、
同じ声かけでも伝わり方が変わるんですよね。

今日は、兄弟姉妹それぞれのタイプに合わせた
声かけや関わり方のコツをご紹介します。


【タイプ別!兄弟姉妹あるあると関わり方のコツ】


🏃 スピードスター長男 × 🕊 じっくりさん妹

あるある
✔ 長男が先にどんどん進めちゃう
✔ 妹は不安で動き出せない
✔ 長男が「なんでまだやってないの?」と急かす

コツ
➡ 長男には「妹が準備できるまでちょっと待ってくれる?」
➡ 妹には「できたら教えてね、ゆっくりで大丈夫だよ」と伝える

ケアレスミスが多くても前向きな「スピードスタータイプ」の特徴はこちら
👉 スピードスタータイプへ

完璧を目指す「じっくりタイプ」とは、真逆だけど実は相性がいいことも。
👉 じっくりタイプはこちら


💛 ハートフル姉 × 🏃 スピードスター弟

あるある
✔ 姉は人の気持ち優先、弟は自分優先で動いちゃう
✔ 姉が「どうしてそんなに急ぐの?」と困る
✔ 弟は「いいじゃん、早くやろうよ!」と気にしない

コツ
➡ 姉には「ありがとう、優しいね」と気持ちを認める
➡ 弟には「すごいね、じゃあ終わったら次は何する?」と次のことを考えさせる

スピードより「周りの空気」を大切にする「ハートフルタイプ」はこちら!
👉 ハートフルタイプを知る

ケアレスミスが多くても前向きな「スピードスタータイプ」の特徴はこちら
👉 スピードスタータイプへ


【1人1人に合わせた声かけがポイント】

兄弟姉妹だからといって、
「同じように接する」のが正解とは限りません。

それぞれのタイプに合わせて、
✔ スピードスター → まず動かせてOK
✔ じっくりさん → 準備できるまで待ってOK
✔ ハートフルさん → 気持ちを満たしてあげればOK

違いを認め合えると、家族の雰囲気もぐんと楽になりますよ。


【まとめ】

子どもの性格タイプが違うと、
「なんでできないの?」
「なんで急ぐの?」

とつい感じてしまいますが、
それはその子なりの良さ。

家族の中でも、
「違いを楽しむ」 気持ちで向き合っていけると
毎日がもっと笑顔になります😊

私も子どもたちが小さい頃は余裕もなかったし、
なんでこんなに違うのかと悩んでいました。
でも、CAMESと個性心理学との出会いが、
そんな悩みを少しずつ小さくしてくれました。

「違っていいんだ」と思えたとき、
子どもを見るまなざしが少し変わりました。
完璧じゃなくていい。みんなちがって、みんないい。
そんなふうに思えるようになってから、
子育てが少しだけ、やさしくなった気がします。

個性を認めてあげることは、子育てだけでなく、
人間関係そのものをやわらかくしてくれる魔法のようなヒントだと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました